アーサー・ヘイズは、スーツケースにぬいぐるみを詰め込んで各地を旅します。
40歳の暗号資産業界の億万長者ヘイズは、100体以上ものぬいぐるみを収集し、すべてに名前を付け、節目ごとに持参して祝福します。マイアミの自宅軟禁中のアパートには、チャートリューズ色のヒトデ、キツネ、アルマジロ、キリン、ゾウ、タコ、ヘビ、そして擬人化された白菜が、まるで子供時代の寝室のように並べられていました。
現在の暗号資産取引市場を形作った金融商品を生み出した人物としては少し異質に思えるかもしれません。しかし、ヘイズは常に型破りな存在です。
2013年、Bitcoinトレーダーは、愚かでありながらも数学的に興味深い問題に直面していました。
毎月、先物契約の期限が来るたびにポジションをロールオーバーし、まるで高額な金融版シーシュポスのシミュレーターをプレイするかの如く、永遠に繰り返していました。
契約をロールし、手数料を払い、繰り返す中で、取引コストを通じて資金が徐々に取引所へ移っていくのです。
Deutsche BankとCitigroupでキャリアを築き、市場の綱渡り的な数理構造から利益を上げるデリバティブトレーダーだったヘイズは、この状況に直面した時、極めて高額な「着想」を得ました。
「もし時間が存在しないとしたら?」
哲学的な意味ではありません。ヘイズは時間の本質を問う存在論的危機に陥っていたわけではないのです。
彼が考えたのは、期限のない先物契約を作り、毎月の手数料徴収サイクルによるBitcoinトレーダーの徐々なる破産を根絶する方法でした。
その答えは、彼を暗号資産業界の中心に押し上げ、現代の暗号資産取引を支える金融商品を生み出し、さらに、正式な認可を得ないまま開発したことが原因で連邦刑事訴追に直面する状況へと導きました。
これは、伝統的な金融工学を、規制を「助言」くらいに捉えるプログラマーが設計した市場へ適用すると何が起こるかを描いた実話です。
これがAlmanakの本質です。
まるでデジタルクオンツ部隊――AIエージェントが24時間365日、市場分析から戦略構築・実行まで行う自分専用のチームを持つようなものです。
Almanakは直感に頼る必要を排除し、高度なDeFi戦略を誰もが利用できるようにし、戦略導入までの時間を数ヶ月から数分に短縮します。
この大胆なビジョンは、コミュニティからも高く評価されています。AlmanakのLegionでのコミュニティラウンドは現在開催中です。
DeFiは待ってくれません。あなたもチャンスを逃すべきではありません。
ヘイズは1980年代のデトロイトで育ちました。両親は共にGeneral Motors勤務で、自動車産業の浮き沈みを抜け出す唯一の道は教育だと理解していました。彼がニコルズスクール(裕福層はラテン語を学び、労働者層はネットワークの構築方法を学ぶ進学校)に進学できるよう、一家はバッファローに移りました。
学生時代はテニス部の選手として活躍し、学年2位の成績を収めました。香港大学とウォートン校を渡り歩き、2008年に経済学・金融学の学位で卒業。当時は世界金融危機がリアルタイムで進行していました。
金融危機後のウォール街で自己の在り方を模索するより、ヘイズは香港へ移住。ここが先見の明となったのは、香港ならエキゾチックなデリバティブを規制リスクを抑えて取引できたためです。
インターン時代、ヘイズは食事配達サービスで同僚の注文ごとにスプレッドを乗せ、週に数百ドルの利益を上げました。ウォートン校リクルーター来訪時には、フィラデルフィアのナイトクラブに連れて行き好印象を与えました。職場でのファッションも話題を呼び、あるカジュアルフライデーにピンクのタイトポロ、アシッドウォッシュジーンズ、黄色いスニーカーで登場し、「あれは誰だ?」と部長に言われ、その事件でカジュアルフライデーが廃止されることに。
Deutsche Bankは2008年、ヘイズを香港拠点の株式デリバティブトレーダーとして採用。そこでヘイズは複雑なデリバティブ数理に惹かれていきます――基礎資産に価値が連動する金融商品です。
彼の専門はデルタワン取引やETF。目立たないが不可欠な金融の基礎インフラで、仕組みを理解すれば利益が生まれる分野です。
3年間、十数秒の価格差を利益に変えるノウハウを磨き、2011年にはCitigroupに転職。2013年、銀行規制強化で解雇になり、Bitcoinと出会う絶好の機会を得ます。金融インフラの本質を理解する人物が必要とされたタイミングでした。
当時のBitcoin取引所は、ブロックチェーン開発力はあっても証拠金管理の概念すら知らない者による運営で、24時間365日取引可能、サーキットブレーカーも中央管理者も、洗練されたリスク管理もありませんでした。まさに金融の未来か、資金を瞬時に失う仕組みか、その両極を併せ持つ市場でした。ヘイズは両者は排他的ではないと見ていました。
インフラは未熟でも、その仕組みの魅力は大きく、伝統金融で培った金融工学こそ強く求められていると実感したのです。
ヘイズは、取引エンジン構築に長けた数学者ベン・デロ、暗号資産技術の専門家サミュエル・リードと組み、2014年1月にBitcoin Mercantile Exchange(BitMEX)の開発を始動させました。「業界最高のピアツーピア取引所」と自称し、機能がほとんど動作しない競合取引所に挑みました。
創業者3人はそれぞれ、市場構造とデリバティブ(ヘイズ)、高度取引エンジン開発(デロ)、暗号資産技術(リード)という専門領域を補い合いました。
BitMEXは2014年11月24日にBitcoinデリバティブ取引をローンチ。数か月の開発とストレステストを経ての展開です。ローンチ時、創業者は世界各地に分散し、ヘイズとデロは香港、リードはクロアチアで新婚旅行中にリモート参加しました。
初期ラインナップはレバレッジ付きBitcoin契約とクアント先物。Bitcoin現物を保有せず価格観測が可能な仕組みです。これらは証拠金、清算メカニズム、通貨間ヘッジなど、洗練された知識を必要とする金融商品でした。
ヘイズとチームの挑戦はまだ始まったばかりでした。
2016年5月13日、BitMEXはXBTUSDパーペチュアルスワップという前例のない商品を発表。期限のない先物型契約で、ロング・ショート間の資金調達支払いを通じ契約価格をBitcoinスポットに維持。最大100倍レバレッジ、Bitcoin建てのキャッシュ決済という仕組みです。
従来の先物契約のような毎月の期限が、絶え間ないロールオーバーと手数料支払いの悪循環を生みます。ヘイズは通貨市場の資金調達メカニズムをBitcoin先物に転用。契約は期限切れせず、資金調達支払いを通じ価格がスポットと連動。「契約がスポット比高値ならロングがショートへ支払い、安値ならショートがロングに支払う」――市場は自己修正型の仕組みとなるのです。
この結果、期限消滅・取引コスト削減という決定的なメリットが生まれ、他の暗号資産取引所が一斉に模倣。今やパーペチュアルスワップは世界の暗号資産取引量の主流です。ヘイズは、少なくともデリバティブ契約に関して「時間」を超克したのです。
BitMEXのXBTUSD契約は、瞬く間に世界屈指のBitcoinデリバティブ市場となりました。高度なリスク管理、プロ仕様ツール、高いレバレッジが、伝統金融と暗号資産双方のトレーダーに支持されました。
2018年には、BitMEXの一日名目取引高は10億ドル超。香港屈指の高級オフィスビルCheung Kong Centerの45階へ移転。BitMEXサーバーが2018年8月の定期メンテナンスで停止すると、Bitcoin価格は直ちに4%上昇し、暗号資産市場全体の時価総額が100億ドル増加する事態となりました。
BitMEXは米国ユーザーを名目上禁止していたものの、規制回避は容易との指摘もありました。取引所の価格形成への影響力は、学術・規制・政治関係者の注目を集め、彼らは暗号資産市場の理解に動き始めたところでした。
2019年7月、経済学者ヌリエル・ルービニが報告書で、BitMEXが「体系的な違法行為」に関わっていると指摘。過度なリスクテイクや顧客清算での取引所利益などを主張し、規制調査・米議会での公聴会へと展開しました。
2019年末には、Bitcoinデリバティブの日次取引高は50億~100億ドルに拡大、現物Bitcoin取引の10倍超となりました。BitMEXはその中心を担い、ヘイズら創業者はグローバル暗号資産市場の核心となりました。
2020年10月1日、ついに連邦訴追が表面化。CFTCが民事訴訟、DOJが刑事訴追を公開し、BitMEXは米国顧客向けに未登録の先物取引業者として営業、AML(アンチマネーロンダリング)要件を無視していたとされました。検察側は、ヘイズらがコンプライアンス軽視で数億ドルの利益を得ていたと指摘。
ヘイズは即日CEO辞任。リードはマサチューセッツで逮捕。ヘイズとデロは「逃亡中」とされた(DOJ用語で「居所は把握済みだが、まだ逮捕していない」状態)
2年以上に及ぶ法廷闘争のなか、ヘイズはマーケット・金融政策分析の執筆能力を発揮。「Crypto Trader Digest」は、マクロ経済、連邦準備制度理事会政策、暗号資産価格の関係を知りたい人にとって必読となりました。彼は中央銀行決定がなぜBitcoin資金流入を引き起こすのか、その論理的枠組みも提示しました。
2021年8月、BitMEXは民事訴訟和解で1億ドルを支払い。2022年2月24日、ヘイズはAMLプログラム未構築の罪で有罪答弁。2022年5月20日、6ヶ月の自宅拘禁、2年の執行猶予、1,000万ドルの罰金が言い渡されました。
この訴訟期間中、ヘイズは暗号資産業界における鋭い論者として存在感を増しました。米連邦準備政策とBitcoin価格動向の分析は、プロ投資家の思考に影響を与えました。「NakaDollar」――Bitcoinロング+パーペチュアルスワップショートで銀行インフラ不要なドルエクスポージャーを創出という新概念も提唱しました。
またヘイズは、Bitcoinを貨幣価値毀損へのヘッジ手段と位置付けることにも積極的です。
「マネー移転のアナログ社会からデジタル社会への移行は、極めて大きな変化をもたらします。その変革の混乱期にこそ、Bitcoinや暗号資産で大きなチャンスを得られると考えたのです」とヘイズは語ります。
2025年3月27日、米大統領トランプはヘイズとBitMEX共同創業者に恩赦を与え、法的な章は正式に終焉。その頃ヘイズは、ベンチャーキャピタル、流動性取引、暗号資産インフラ投資を担うファミリーオフィス「Maelstrom」のCIO(最高投資責任者)として既に新たな道を歩んでいました。
同ファンドはBitcoin開発者へ5万~15万ドルのグラント提供を通じ、オープンソース開発の持続的資金供給が不可欠とのヘイズの信念を体現。「Bitcoinは暗号資産の基盤であり、他プロジェクトと異なり技術開発資金調達のためのオファリングを行ったことがない」とMaelstromサイトで説明しています。
ヘイズの最新投資戦略は、マクロ経済見通しに基づいています。2025年8月、彼は5日間で1,500万ドル超の暗号資産を購入し、BitcoinではなくEthereumやDeFiトークンに重点を置いたことで話題となりました。購入内訳は1,750ETH(743万ドル)、HYPE、ENA、LDOへの大口ポジション。それは、ETHへの機関投資家流入、ステーブルコイン普及、収益を得るプロトコルの市場拡大という確信に基づく配分です。
Ethena(ENA)の支持者としてもヘイズは極めて有名です。ENAは、BitMEXで切り拓いたデリバティブ手法を活用した合成ドル・プロトコル。2025年8月、彼はENAトークン310万枚(248万ドル相当)を購入し、最大級個人保有者となりました。ヘイズはEthenaを、自身のNakaDollarコンセプトの進化形と捉え、従来型銀行インフラなしでドルペッグ資産を創出する次世代変革と見ています。これは、パーペチュアルスワップや資金調達メカニズムを活用した合成資産革命への投資です。
同月初頭にはEthereumを3,500ドル近辺で832万ドル分売却し、マクロ経済不安を理由に挙げました。その後ETHが4,150ドル超まで反騰すると再度買い戻し、SNSでは「全部買い戻しました。今度こそ利確しません」と宣言しました。
ヘイズのマクロ仮説は、米連邦準備制度理事会によるマネー供給拡大は不可避という見通しに立脚しています。住宅市場のひずみ、人口動態変化、資本逃避などの構造的課題が、政策当局に約9兆ドル規模の資金注入を強いると論じています。「刷らなければ金融システムは崩壊する」と語り、ファニーメイやフレディマックの巨額債務にも言及します。
このシナリオが現実化すれば、ヘイズはBitcoinが年末までに25万ドルへ到達すると予測。価値毀損した法定通貨の代替を求めて資金流入が起こるためです。さらに現行金融システムの持続不可能性を指摘し、Bitcoinが2028年までに100万ドルになる長期的可能性も強調しています。
パーペチュアルスワップは、黎明期のデリバティブ市場で生じていた摩擦を根本から解消し、暗号資産トレードの構造を変革しました。
2025年には、RobinhoodやCoinbaseなど主流プラットフォームもパーペチュアル商品を展開。Hyperliquidなど新興取引所もヘイズの革新をベースにビジネスを構築しています。
BitMEX事件を契機に策定された規制枠組みは、業界標準化にも影響し、AMLプログラム、顧客確認、規制当局への登録は、グローバル市場展開の必須条件となりました。
ヘイズは40歳にして、暗号資産エコシステムで独自の地位を築いています。Bitcoin誕生以前の伝統金融を知り、暗号資産取引インフラを構築し、成功と法的困難の両方を経験してきました。
彼の人生は、暗号資産分野で持続的成功を収めるには、技術と規制の両方――イノベーションとコンプライアンスが不可欠だと示しています。パーペチュアルスワップが成功した理由は、技術的な洗練だけでなく、既存法制度の枠内でトレーダーの実問題を解決した点にあります――少なくとも制度がイノベーションに追いつくまでは。
「これを作るのに許可を求める必要はなかった。他にどんな業界で、3人が数十億ドル規模の取引所を独自に構築できるでしょうか?」BitMEXの経験を振り返ってヘイズは語ります。
この言葉は、急激に変化する規制環境下で金融インフラを創造することの機会と責任の両方を端的に示しています。
ヘイズは現在も、マーケット分析及びマクロ見通しを基軸にした集中投資を続け、その影響力は個々の取引や投資を超えて広がり続けています。執筆、投資、そして市場への継続的参画を通じて、しばしば「煽りが分析を上回る」この業界で、最も思慮深い声のひとつとして存在し続けているのです。
アーサー・ヘイズについては以上です。来週は別の人物の紹介をお届けします。
それまで……探究心を大切に。